2010-10-31

支援の旅(82)友好村7風船工房

こんどは、風船から何かの形を作ります。
「風船」という言葉は、俳句では春の季語です。場所は、ベトナム。特に暑い夏。子どもたちは、暑さにめげること無く、めったに触れることのない風船に取り付かれました。重度障害の子は、この日はほんのわずか。「そんなに動いちゃだめ」と止める人もいなく、のびのびと自由に体を動かしていました。床はツルツルのタイル張り。心配しましたが、転んで頭を打つ子も皆無。新谷さんのような人が職員にいれば、子どもたちはもっと体を動かすことが出来るのだろうと思うのですが・・・。

同じ方向から分かりやすく教える名古医師。 
この小柄な子は元気よく跳び回っていましたが、私と同じでちょっと風船工房では苦手なようでした。もう一日やれば、なれるでしょう。 ↓
皆、結構インストラクターできますね。タイン・インストラクター↓
おいおい、君は少し抱え過ぎでないかい? 富の均衡を図ってね・・・    ↓
サム・アップしていますね・・・お姉さんと撮れてうれしかったのかな?
新谷さんにぴったり寄り添って・・↓
君は、何をつくろうとしてるのかな? ↓
風船工房は、少し智恵が必要ですね・・・我々大人にも・・・
宮尾会長は、結構上手でした。「おじさん、作ってくれない?」 ↓
あれ、通訳のザンさん・・・何か困っているみたい・・違いますか? 
「ここを絞ってひねんるんだ・・・そうすると・・・」と、タインさん 
大分格好がついてきたじゃないですか? 
さっきより集めたね・・君は・・・「置きどころなくて風船持ち歩く 中村苑子」という句がありましたが、それとは正反対の姿ですね。↓
手伝ってもらって良く出来ました。お見事 
タインさん 苦戦しています。頑張れ! ↓
風船が動物に早変わり・・・結構楽しいでしょう?
「風船が乗つて電車のドア閉まる 今井千鶴子」 「眠る子の手よりふはりとゴム風船 原村明子」 「風船に縛られてゐる手首かな 平松岐枝」・・・日本の風景が浮かびます。
(つづく)Posted by Picasa

0 件のコメント: